
どうも、ぴちぴち大学院生やさいクン@khipcompany1です!
今日は総合商社を受けてみたけど撃沈した体験記を書くよ!
僕は就活中に総合商社も受けていました。
挑戦することは自由だ!と自分に言い聞かせて、7大総合商社を全て受けたものの。。
結果は全てダメ
落ちた場面を思い返すと英語力が足りないせいで落ちたことがほとんどでした。
“英語力(主にTOEIC)を磨いておくべき”
この遺言が未来の就活生に届くことを願っております。。
英語に不安がある就活生は勉強しないとマジで後悔するよ~(ゲス顔)
それでは、総合商社の選考フロー英語が必要だったシーンを書いていきましょう
適性検査
応募の段階でエントリーシート(ES)と適性検査を受検して各企業に送信します。
この適性検査は①SPIと②C-GABの2種類があり、会社ごとに異なるため注意が必要です。
SPI英語
伊藤忠商事、三菱商事、丸紅、豊田通商、双日の5つの商社ではSPI英語を受験しないといけません。
問題形式は多種多様で
①同意語・反意語の単語問題
②短文の空欄補充
③英英辞書
④誤字訂正
⑤和文英訳と長文読解
とあります。
やること多過ぎww
そしてその結果は・・・
全てテストで落とされた
言語・非言語は他の難関企業でも通過したんですが、英語が必要な総合商社は厳しかった。
総合商社の足切りを突破するためには、日頃から単語・文法を整理することと長文読解に慣れておく必要があるなぁと感じました。。
TOEIC500点の僕には届かぬ世界があったねw
~試験前の僕~

TOEICの点数が低くてもSPIは解けるだろ!
すんなり(S)
パスできる(P)
インテリジェンス(I)が僕にはある!!ハハッ!
~試験後の僕~

死・に・た・い!
しっ(S)
ぱ(P)
い(I)
胎盤からやり直させてっ☆
ちなみに、
TOEICの勉強をしている友人は全て合格していました。
SPI英語をこれから勉強する人は是非TOEICに励んでください。
C-GAB
こちらはSPIとは異なる問題形式でして、住友商事と三井物産がこのテスト形式でした。
長文読解のみの問題構成でして、時間に余裕がないため普段からリーディングの練習をしておかないと歯が立ちません。
しかし難しい分、人と差が開きにくいのも事実であり、こちらは2社とも突破できました。

捨てる神いれば拾う神もいた
言語と非言語さえ極めれば良いのだよ
最後に
面接にたどり着けない時ほど悔しいことはありません。
今でも夢で見るくらい嫌な思い出です笑
この記事を読んで下さった就活生は、すぐに英語の勉強を始めてください。
冗談抜きで未来が変わると思います。
何から始めれば良いか分からない僕みたいな人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
着実に英語力が身につく方法が書いてあります!
ではまた!
コメント